
【解説】名古屋市のゴミ分別ルール|完全マニュアル
ゴミの分別方法や処分に関するルールは、その地域によって大きく異なることがあります。
本記事では名古屋市のゴミ分別のルールについてわかりやすくまとめました。
名古屋市のゴミ分別にお悩みのかたは、ゴミ処分時の参考にしてください。
目次
名古屋市のゴミ収集方式について
名古屋市内のゴミの分別ルールの前に、まずはゴミ収集方式について説明します。
名古屋市では、ゴミの種類によってゴミを出す場所が異なります。
- 戸別収集
- ステーション収集
- 拠点収集
- 集団資源回収
名古屋市ではゴミは原則戸別回収です。
戸別回収とは、各家庭の敷地入り口などにゴミをだす形式です。(マンションなどはマンションの集積場)収集日になると収集車が各家庭を回り、ゴミを回収していきます。
ステーション収集とは地域のゴミステーションにゴミを集める収集方式です。主に資源ゴミの収集時に利用されています。
拠点収集とはスーパーなどの拠点前に設置したボックスで収集する形式です。収集日などは決まっておらず、常時利用できます。
集団資源回収などは町内会などで定期的に実施される収集形式です。古紙や段ボールなどの資源回収が一般的です。
戸別収集で出すゴミの分別

戸別収集では下記に分別されたごみの収集を行っています。
戸別収集のゴミは自宅の前、道路際にだします。(アパート、マンションは決められた場所)
- 可燃ゴミ
- 不燃ゴミ
- 発火性危険物
- 粗大ゴミ
- プラスチック製容器包装
それぞれの分別や対象品目例を解説します。
可燃ゴミ
・収集日:週2回、朝8時(中区は7時)までに出す
・家庭用可燃ゴミ用指定袋使用
生ゴミやプラスチック製品、皮革・ゴム類などは、可燃ゴミとして分別します。
たとえば台所ででる生ゴミのほかにもティシューや紙おむつ、靴やゴム手袋、草や小枝、CD・DVD、100%プラスチック製品、ボールペン、おもちゃ、コンセントを使わない小型の電気製品などが対象です。
上記のうち、一辺が30cmを超えるものは「粗大ゴミ」として分別してください。
不燃ゴミ
・収集日:月1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・家庭用不燃ゴミ用指定袋使用
不燃ゴミには金属製品、または大半が金属でできているものやガラス・陶磁器類、コンセントを使う小型の電化製品などが分類されます。
たとえば鍋・やかん類、アルカリ・マンガン乾電池、はさみ、食器類、花瓶、アイロンなどが対象です。
刃物、針、ガラスなど危険を伴うゴミは、厚手の紙などに包み「キケン」と表示して出します。
上記のうち、一辺が30cmを超えるものは「粗大ゴミ」として分別してください。
リチウム電池は「発火危険物」として分別します。
発火性危険物
・収集日:週2回(可燃ゴミと同じ日)、朝8時(中区は7時)までに出す
・資源用指定袋、または透明や半透明の中身の見える袋も可
発火性危険物には、スプレー缶類や使い捨てライター、固形燃料、リチウム電池、加熱式たばこや電子タバコなどが分類されます。
スプレー缶を処分する際は、中身を完全に使い切った状態で穴をあけずに出します。リチウム電池は発火を防ぐため、プラス極とマイナス極をセロハンテープ等で絶縁した状態で出します。
粗大ゴミ
・収集日:月1回(事前申し込み制)
・大きさや種類により手数料券(シール)の購入が必要:250円、500円、1000円、1500円
30センチ角を超えるものや30センチ角以下でも特定の品目は、粗大ゴミとして分別します。
電話またはインターネットで戸別収集の申し込みを行い、手数料分の粗大ゴミ手数料券を購入。収集日当日の朝、処理券をゴミに貼り付けて、戸外へ排出します。
粗大ゴミ受付センター:0120-758-530(携帯からは052-950-2581)
受付:平日の9:00~17:00
※粗大ゴミとして出せない品目もあるため注意が必要です。
プラスチック製容器包装
・収集日:週1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・資源用指定袋、または透明や半透明の中身の見える袋も可
プラスチック製容器包装マークの付いたプラスチック製品は、プラスチック製容器包装として分別が必要です。
ボトル類、カップル移、トレイ類、パック類、レジ袋・お菓子の袋、網・ネット類、緩衝材、フタ類などが対象です。
プラスチック製でも、容器や包装以外のものは「可燃ゴミ」として分別します。
ステーション収集

資源ゴミなどは、お住まいの地区にある資源ステーションに、直接持ち込む収集形式となります。
資源ステーションの場所は不法投棄や資源の抜き取り防止のため、インターネット上では非公表としています。町内会や環境事務所で確認できます。
- 紙製容器包装
- ペットボトル
- 空きびん
- 空き缶
などが分別の対象です。
同じ収集日でも種類別に袋などを分けて資源ステーションに出します。
紙製容器包装
・収集日:週1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・資源用指定袋
商品を入れたものや商品を包んだ紙製品は、紙製容器包装として分別します。
たとえば紙箱類、紙缶・紙カップ類、紙台紙類、酒やジュースの箱(裏にアルミ箔が貼られているもの)、包装紙類、紙袋類、紙のふた類など。
対象となるものについては、「紙製容器包装マーク」がついています。
新聞や雑誌、段ボール、紙パックは対象外ですのでご注意ください。
ペットボトル
・収集日:週1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・資源用指定袋
「ペットボトルマーク」がついた飲料や酒、みりん類、しょう油、食酢やノンオイルドレッシング、めんつゆなどのペットボトルが対象です。
ソースや油などペットボトルマークのついていない容器は塩化ビニール素材のため対象外です。(プラスチック製容器包装として分別してください。)
ペットボトルのふたやラベルなどはプラウチック製容器包装として分別します。(プラスチック素材以外は可燃ゴミで分類)
空きびん
・収集日:週1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・資源ステーションの青色のかごへ
飲料用や食品用、化粧品用の空きびんは、「空きびん」として分別します。
ガラス食器など、飲料・食品・化粧品以外の製品はリサイクルには適さないため対象外となります。(不燃ゴミとして分別)
ステーションに出す際は、袋などへ入れずステーションに設置された青色のかごに直接入れます。
ふたはプラスチックや金属など、素材別に分別してください。
また中身は必ず捨てて、さっとゆすいでから処分しましょう。
空き缶
・収集日:週1回、朝8時(中区は7時)までに出す
・中川区・港区:資源ステーションに設置の直接黄色のかごへ
・中川区・港区以外の地域:資源用指定袋
飲料用、食品用に使われた空き缶が対象です。
ペンキの空き缶や飲料用・食品用以外の空き缶は対象外となります。(不燃ごみとして分別)
中川区と港区は、資源ステーションに設置されている黄色のかごに直接空き缶を入れます。
それ以外の区では、資源用指定袋に入れて、資源ステーションに出してください。
拠点回収

スーパーや区役所、環境事務所などに設置されている「拠点回収ボックス」では、下記のような種類の資源ゴミの投入が可能です。
それぞれボックスが分かれています。回収日などはとくにないので、出せる時にだします。
- 紙パック:飲料に使われた内側が白い紙製パック
- ペットボトル:収集日以外でも拠点回収ボックスで収集しています
- 小型家電:ボックスに入るサイズのものは直接投入可能
- 食用油:500mlのペットボトルに詰め替えて協力店スーパーへ持参
- 蛍光管:環境事務所や家電販売店など
- 水銀体温計・温度計:各区の環境事務所まで
集団資源回収

・回収日の目安:月1回程度(地域によって異なる)
町内会や学区、子ども会などで実施される集団資源回収では、さまざまな資源の回収を行っています。
名古屋市では新聞や雑誌などの古紙類の収集を行っていないので、こうした機会を利用して処分するとよいでしょう。
実施日程や回収対象品目はその地域によって異なります。
対象となる資源は下記のようなものです。
- 段ボール
- 新聞・雑誌
- 紙パック
- 衣類・布類
なお雑紙なども、新聞や雑誌と一緒に出すことができます。新聞や雑誌などに挟んで出すか、紙袋に入れてからひもなどで縛った状態でだしましょう。
衣類や布類は、透明または半透明のビニール袋に入れて、資源回収の日に出せます。
綿が入っているものやじゅうたん、マット類は出せませんが、それ以外の衣類や布類であれば、シミや破れなどがあっても出せます。
分別が大変・収集日まで待てない時は不用品回収業者もおすすめ

名古屋市では資源ゴミを中心に、細かく分別したうえで処分が必要です。
毎週出せるものもありますが、月に一度しか排出の機会がないというものもあります。
不用品回収業者では、粗大ゴミ以外にも、雑誌や新聞、衣類や布類などの回収も可能です。
分別が面倒に感じてしまうものや、処分の機会を逃してたまってしまっている不用品などは、不用品回収業者にまとめて回収依頼するのも一つの方法です。
粗大ゴミなどと一緒に処分をすれば、分別の手間などもなく手軽に不用品をすっきり処分できます。
回収可能な品かどうか判断ができないという時は、粗大ゴミ回収隊まで遠慮なくご相談ください。
お見積もりや相談は完全無料!
分別などは一切不要、名古屋市なら即日での回収も可能です。
軽トラック載せ放題なら9800円から利用いただけますので、ぜひこの機会に不用品をまとめて処分してみてはいかがでしょうか。


不用品回収・ゴミ屋敷の清掃などなんでもお任せください!
業界最安値の料金プラン9,800円~
相談・出張お見積り
完全無料!
365日24時間対応ですので、どうぞお気軽にご相談ください!
-
軽トラック
のせ放題間取りの目安:1R~1K
9,800円(税込)
-
1.5tトラック
のせ放題間取りの目安:1K~1LDK
39,800円(税込)
-
2tトラック
のせ放題間取りの目安:1LDK~2LDK
59,800円(税込)
-
4tトラック
のせ放題間取りの目安:3LDK~戸建て
80,000円(税込)
※軽トラック~1.5tトラックなど、間の料金にも柔軟に対応いたしますので、スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※スタッフに「引っ越し割引希望」とお伝えください!
※スタッフに「WEB割引希望」とお伝えください!