
蔵の解体は高い?土蔵の解体費用相場と取り壊しまでの手順をわかりやすく解説
この記事は約5分で読めます。
蔵と土蔵の解体にかかる費用相場を解説します。一般的な蔵や土蔵の解体費用の相場は、1坪あたり約3.5万~6万円です。ただし、条件によって費用が大きく変動するため、出張見積もりを依頼しましょう。
また、蔵の解体前に残置物の処分が必要になるため、解体費用に加えて追加費用が発生する場合があります。大手企業や他の会社よりも安い費用で解体するなら、解体も回収もまとめて対応できる粗大ゴミ回収隊にご相談ください。
目次
蔵・土蔵の解体費用相場
蔵とは家財や商品などを安全に貯蔵するための建物です。土蔵 (どぞう) は、日本の伝統的な建築様式の一つで、耐火性や防火性に優れている反面、構造が複雑で、一般住宅の解体より高額になる場合があります。
ここでは、蔵と土壁の解体にかかる費用相場をご紹介します。
蔵・土蔵の解体費用相場は1坪あたり3.5万円~
蔵・土蔵の解体費用相場は、解体業者5社の平均を算出すると、1坪あたり3.5万~6万円程度が相場になります。各坪数ごとの解体費用は、以下のとおりです。
坪数 | 解体費用相場 |
10坪(約33㎡) | 35万~60万円 |
15坪(約50㎡) | 52.5万~90万円 |
20坪(約66㎡) | 70万~120万円 |
木造の蔵であれば、構造がシンプルなため比較的安い費用で解体できます。土蔵は構造が複雑で、土壁や漆喰などの解体や処分に手間がかかる素材が使われているため、費用は高くなる傾向にあります。
解体コストが大きく変動する条件
蔵や土蔵の解体費用は、単純な坪単価だけでは判断できません。解体コストに大きな影響を与える要因は、以下のとおりです。
- 立地条件や接道状況
- 近隣住宅との距離
- 蔵の老朽度合い
- 残置物の有無
- 基礎撤去や整地作業の有無
たとえば、狭い路地に面した蔵では重機を使えず、すべての作業が手作業になるため、工期が延びて人件費も大幅に増えます。加えて、周囲に住宅が密集している場合は、足場や防音、防塵対策の施工費も上乗せされます。
さまざまな条件が重なると、1坪当たり10万を超える場合もあるため、解体を依頼する前に現地調査を依頼し、解体業者から具体的な見積もりを取りましょう。
蔵・土蔵の解体を依頼するまでの手順
蔵や土蔵を解体するにあたって、事前の準備が大切です。解体までの手順を把握せずに解体を進めると、予想外のトラブルや余計な出費につながるおそれがあります。スムーズで納得できる価格で蔵を解体するための手順を4つに分けて解説します。
① 残置物を処分する
解体工事に先立ち、蔵の内部に残っている荷物や設備をすべて撤去しておきましょう。残置物があると、解体作業の妨げになるだけでなく、処分費用が追加で発生してしまいます。
自治体で処分する場合、以下の点に注意が必要です。
- 各自治体で分別ルールが異なる
- 多量のゴミはまとめて回収できない
- 電話やインターネットで事前手続きが必要になる
- 処理困難物や産業廃棄物は対応できない
また、残置物が多い場合や、2階建ての蔵などでは、搬出に時間と手間がかかるため、人手の確保も欠かせません。蔵の残置物の片付け方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
残置物の処分が手に負えない場合、解体業者に一括で依頼することも可能です。しかし、解体業者は不用品の回収ができない場合が多く、不用品回収業者に外注するため、仲介手数料が発生します。残置物の処分と解体を丸ごと依頼したい場合は、粗大ゴミ回収隊にお任せください。
愛知県名古屋市に拠点を置く粗大ゴミ回収隊では、愛知・岐阜・三重の全エリアで、不用品の回収から蔵の解体、がれき類の処理までワンストップで対応します。まとめて依頼することで、重複する費用がまとめられ、仲介手数料も発生しないため、個別に依頼するよりもお得です。
蔵の解体では、高額な費用や各種手続きが伴うため「失敗したらどうしよう」と不安に感じる方も少なくありません。当社のように、不用品回収から解体まで一貫して対応できる企業であれば、全行程をまとめて説明できるため、全体像を把握しやすく、安心してお任せいただけます。
相談や出張見積もりを無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。
② 必要な届出や許可を確認する
蔵を解体する際、法律に基づいた届出や許可が必要になる場合があります。特に、床面積80㎡以上の建物の解体は、建設リサイクル法に基づいて自治体へ事前の届出が義務付けられています。届出を怠ると、行政指導や工事の中止命令を受けることがあるため注意が必要です。
届出や許可を見落とすと、解体工事が途中で止まってしまう恐れがあるため、事前に役所の建築指導課に相談して、必要な手続きと書類を把握しておくことが大切です。
③ 対象になる補助金や助成金を調べる
多くの自治体で、空き家対策を目的とした助成制度が実施されています。費用の一部を支援してもらえるため、経済的な負担を大幅に軽減することが可能です。一部自治体の助成制度は、以下になります。
都市名 | 補助金の名称 | 補助される費用 |
愛知県豊橋市 | 空家解体促進費補助金 | 解体費用の2/3 (上限50万円) |
岐阜県不破郡関ケ原町 | 空家等除却支援事業 | 対象工事費用の1/3 (上限30万円) |
三重県伊勢市 | 木造空家住宅の除却(解体)補助制度 | 費用の一部 (上限30万円) |
申請には、現地写真や建物の登記事項証明書、見積書などが必要です。申請前に解体を始めると補助対象外になるため、必ず事前申請を行いましょう。ただし、補助制度は先着順や予算制限がある場合が多く、蔵だけの解体では対象にならない場合があります。
補助金や助成金制度を活用する際は、事前に詳細を調べ、必要書類を揃えたうえで申し込みましょう。
④ 複数の業者から見積もりを取る
蔵の解体を依頼する際は、複数の解体業者から見積もりを取ることが重要です。1社だけで決めてしまうと、相場より高い料金を支払うリスクや、サービス内容に満足できない場合があるため、最低でも3社から出張見積もりを取り、気に入った業者に依頼するか、一番安い価格の見積もりを他の業者に見せて価格交渉をしてみましょう。
そのため、出張見積もりはもちろん、見積もり後のキャンセルも無料の業者に依頼しましょう。
さらに、解体工事を検討する際は、大手企業だけでなく、近くの解体業者や地域に根差した不用品回収業者も選択肢に入れることをおすすめします。地域の事情に詳しく、急な相談にも柔軟に対応できるため、スムーズに解体できます。
蔵と家の解体では、共通点が多くあります。蔵の解体でも役立つ見積もりの取り方については、こちらをご覧ください。
蔵・土蔵の解体で失敗しないための注意点
蔵の解体を依頼する前に知っておくべき注意点をご紹介します。
老朽化した蔵は放置しない
老朽化が進んだ蔵は、倒壊による事故や近隣や通行人への被害が発生するリスクが高いため、早めに解体を検討しましょう。適切な管理がされず蔵が倒壊した場合、所有者の責任問題に発展する可能性があります。
建物の損傷がひどい蔵は、解体の難度が高く、費用が高額になる恐れもあります。見た目に大きな異常がなくても、内部が腐食している場合も多いため、倒壊の前兆を見逃さないよう注意が必要です。
また、老朽化した蔵を放置し続けると、地域住民の安全確保のため、行政が所有者に代わって解体を実施する行政代執行が行われる場合もあります。行政処分は一度発動されると、所有者の意思にかかわらず進められ、解体費用が全額請求されます。
リスクを避けるために、専門業者に状態を調査してもらい、必要に応じて解体を検討しましょう。
文化財などに該当する蔵は許可が必要になる
蔵が文化財登録や景観条例の対象になっている場合、保存義務や解体制限がある可能性があります。たとえば、景観条例が厳しい地域では、外観保存のため解体を許可されないこともあります。
特に築年数が古い建物や、地域の景観に溶け込んだ意匠のある蔵は、保存の対象になっている場合があるため注意が必要です。文化財登録の有無は自治体の文化財保護課で確認できるので、蔵の解体を検討する際は事前に確認しましょう。
固定資産税の増額リスクを事前に確認する
蔵や土蔵を解体すると、土地の課税条件が変わり、固定資産税が増額する場合があります。建物がある土地には住宅用地の軽減措置が適用されていることが多く、蔵を解体することによって、翌年度以降の税額が大幅に上がることがあります。
増額の幅は自治体や土地の評価額によって異なりますが、固定資産税が数倍になることも珍しくありません。解体前に、自治体の税務課に相談し、どのような税制上の変化があるのかを把握しておくことが大切です。無駄な負担を避けるためにも、税金面の確認は早めに行いましょう。
解体前に近隣への挨拶を忘れず行う
解体工事では、騒音や振動、粉じんなど、近隣住民の生活に影響を与えます。工事前には、近隣への挨拶を行い、工事の内容や期間、騒音対策などを説明して、理解を得ることが重要です。挨拶を怠ると、工事中のトラブルや苦情につながる恐れがあります。
たとえば、ある地域で住宅の解体工事を始めた際、近隣へ事前連絡が不十分だったため、工事開始直後から「朝早くからうるさい」「家が揺れて怖い」などのクレームが入り、作業が一時中断した事例があります。
優良な解体業者であれば、近隣への案内文の配布や、挨拶回りの同行なども対応が可能です。対応を業者に確認したうえで、必要であれば自分でも挨拶に伺うようにしましょう。ご近所との信頼関係を保つためにも、丁寧で礼儀ある対応を心がけることが大切です。
蔵の解体も粗大ゴミ回収隊にお任せください

蔵や土蔵の解体は「粗大ゴミ回収隊」にお任せください。中に物が残ったままでも、不用品の処分から蔵の解体、がれき類の処理までまとめて対応が可能です。残置物の面倒な分別や複雑な手続きなど一切不要で、手軽に処分できます。
蔵に残された農業機械やオートバイ、五月人形など、自治体では処分できない物も、想い入れのある物も、適切に処理します。
出張見積もりやご相談は完全無料で、見積もりに納得できなかった場合も、キャンセル料は一切かかりません。蔵内の不用品回収だけでも、最短25分で駆けつけますので、ぜひお気軽にご相談ください。


不用品回収・ゴミ屋敷の清掃などなんでもお任せください!
業界最安値の料金プラン9,800円~
相談・出張お見積り
完全無料!
365日24時間対応ですので、どうぞお気軽にご相談ください!
軽トラック
積載プラン間取りの目安:1R~1K
9,800円(税込)
1.5tトラック
積載プラン間取りの目安:1K~1LDK
39,800円(税込)
2tトラック
積載プラン間取りの目安:1LDK~2LDK
59,800円(税込)
4tトラック
積載プラン間取りの目安:3LDK~戸建て
80,000円(税込)
※軽トラック~1.5tトラックなど、間の料金にも柔軟に対応いたしますので、スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※スタッフに「引っ越し割引希望」とお伝えください!
※スタッフに「WEB割引希望」とお伝えください!