
ポストに無料回収のチラシが!「不用品無料回収」は嘘!実際のトラブルも解説
この記事は約5分で読めます。
ポストに投函された無料回収のチラシの意図とカラクリについて解説します。
無料回収をうたう業者の中には悪徳業者が潜んでいます。無料と書かれていても、作業後に高額請求を受けるなどのトラブルが増加傾向にあるため、注意が必要です。
安心して依頼するためには、チラシの情報をうのみにせず、業者を見極めることが大切です。安心できる業者の見分け方についてまとめているので、不用品を処分する際に参考にしてください。
目次
無料回収のチラシをポストに配る業者の意図は?
「無料で不用品を回収します」といったチラシは、一見すると便利そうに思えますが、すべての業者が信頼できるわけではありません。国民生活センターは、無料回収のチラシなどによる不用品回収サービスに関するトラブルが増えているとして、注意を呼びかけています。
実際に、高額請求や広告内容と異なる対応をされたなどの相談が相次いでいます。不用品回収サービスに関する国民生活センターへの相談数は、以下のとおりです。
年度 | 件数 |
2018年 | 1,354件 |
2019年 | 1,457件 |
2020年 | 1,788件 |
2021年 | 2,231件 |
2022年 (9月30日まで) | 870~857件 |
全体として相談件数は年々増加傾向にあり、被害が後を絶たない状況がうかがえます。チラシの文言に安易に引かれるのではなく、自治体の認可を受けた業者や信頼できる専門業者へ依頼することが、安全で確実な処分方法です。
不用品を無料回収できるカラクリ
不用品の無料回収をうたうチラシをよく目にしますが、その裏には業者の巧みなビジネスモデルが存在します。例えば、回収した不用品を中古品として転売したり、貴金属や金属類をリサイクル業者に売却したりすることで利益を得ています。
リサイクルを前提とした回収を行っている
無料の不用品回収サービスは、一見すると業者の善意に見えますが、実はしっかりとしたビジネスモデルに基づいています。古いレコードプレーヤーや音響機器、ゲーム機器、おもちゃなど、一般家庭では不要となった物品でも、コレクターや愛好家にとっては価値のある商品となることがあるためです。
業者はこれらの物品を無料で回収し、フリマアプリやネットオークションで販売することで収益を上げています。特に希少性の高いアイテムは高値で取引されることが多く、業者にとって魅力的な収入源となっています。
このように、無料回収は実質的に価値ある不用品を入手するための効率的な仕組みとして機能しているのです。
有価物として価値の高い物を回収している
パソコンや携帯電話、デジタルカメラなどの電化製品には、ベースメタルと呼ばれる金、銀、銅などの貴重な金属資源が使用されています。さらに、アルミ付きタイヤやステレオなどの音響機器にも、価値の高い金属類が含まれています。
不用品回収業者は、これらの製品を専門の買取施設に持ち込むことで、すぐに現金化させることが可能です。それも、名前の記載が不要な買取施設が多く、足がつかないメリットすらあるため、各自治体で対応が急がれているところです。
特に、銅線やアルミ部品、基盤に含まれる貴金属類は、業者の間で素材として高値で取引されており、一般家庭では気付きにくい価値があるのです。
一見ただのゴミに見える不用品でも、業者にとっては重要な収入源となることから、無料回収を行う理由となっています。
ポストの無料回収チラシを利用するのは「怪しい」「危険」と言われる理由
ここでは実際に独立行政法人国民生活センターに寄せられたトラブルを詳しく解説します。
高額な支払いを請求された
不用品回収の現場で実際に起きている問題の一例として、作業完了後に突然高額な請求をされるケースがあります。当初の見積もりよりもはるかに高い金額を要求され、支払いを渋ると威圧的な態度に変わる業者も存在します。
国民生活センターには、以下のトラブルが相談されています。
作業前に、無料であることを確認したが、不用品を軽トラックに積み終えたとたんに6万円を請求された。話が違うと抗議したが、「回収代金は無料だが、積み込み料金は発生する」と言われた。
引用元:国民生活センター
こうした手口は事前の説明と異なる金額を請求する詐欺的な商法であり、消費者を心理的に追い込んで法的な対抗手段を奪うことを目的としています。
実際は「トラック詰め放題」ではなかった
「トラック詰め放題」という魅力的な広告文句を見て依頼したものの、実際に依頼すると詰め放題ではなかったケースがあります。
「定額パック料金以外に、ウェブサイトに表示されていなかった処分費用等の名目で想定していたよりも高額な料金を請求された。」といった相談が、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられています。
引用元:消費者庁
これは意図的に広告と実際のサービス内容を異なるものにして顧客を誘引する手法です。
そして、このような条件の変更に納得できずにキャンセルを申し出ると、予約時には説明のなかったキャンセル料を請求されるという、悪質な商法が横行しています。
支払わないと脅された
悪質な不用品回収業者は、法外な料金を請求する際にさまざまな脅しの手段を使います。「支払わなければ訴訟を起こす」という法的な脅迫から、暴力をちらつかせた恐喝まで行うことがあります。
被害者の多くは、この種の脅しや暴力への不安から、不当な料金を支払わざるを得ない状況に追い込まれてしまうのです。
さらに、これらの業者は意図的に見積書や領収書を発行しないため、後日被害を訴えようとしても証拠が残っておらず、法的な対応が困難になってしまうのが実情です。
知らない間に不法投棄されていた
悪質な不用品回収業者に依頼した結果、回収された物品が不法投棄されているケースが報告されています。特に、自転車やバイクなど、所有者が特定できる物品が不法投棄されていた場合、処理や撤去を元の持ち主に命じられることがあります。
実際に投棄したのは業者であっても、元の所有者である依頼主が責任を問われる事態に発展する可能性があるため、国民生活センターも以下のように注意喚起を行っています。
一般廃棄物の処理が適正に行われているのか市区町村で確認ができず、回収された不用品が不法投棄される恐れなどもあります。
引用元:国民生活センター
無料回収をうたう業者への安易な依頼は、思わぬトラブルや法的責任を招く危険性をはらんでいます。
下記ではその他のトラブル事例をご紹介しているので、参考にしてください。
ポストに入っているチラシでも信頼できるか区別する方法
ポストに投函される不用品回収のチラシの中には、信頼性に乏しい業者も含まれており、安易に依頼するとトラブルにつながる恐れがあります。ここでは、信頼できる業者かどうかを区別する方法を紹介します。
ホームページがある
信頼できる業者は、自社のホームページを持っています。サービス内容や料金体系、回収可能な品目などを詳細に掲載しており、利用者が事前に確認できる環境を整えています。
逆に、連絡先だけが記載されていて、インターネット上で情報が見つからない場合は要注意です。無料回収をうたう業者の中には、ホームページを持たずに不透明な形で活動している場合が多くあります。
依頼する前に、公式サイトが存在するかどうかを調べ、情報が更新されているかを確認しましょう。公開情報の充実度は、業者の透明性や信頼性を判断する基準のひとつになります。
固定電話がある
業者の連絡先が携帯電話番号だけの場合、信頼性に欠ける可能性があります。固定電話番号を持っていることは、会社が実際に拠点を構えている証拠になり、緊急時の連絡もスムーズです。
また、固定電話を掲載している業者は、所在地が明確で、長期的に事業を継続している傾向が強いです。チラシを見て依頼を検討する際は、固定電話が記載されているかを確認することが安心につながります。
代表者氏名が載っている
信頼できる不用品回収業者は、チラシに代表者の氏名を明記しています。代表者の名前を公開しているということは、事業に対する責任を明確にしている表れです。
代表者氏名がどこにも書かれていない場合、トラブルが起きた際に責任の所在が不明確になりやすく、安心して依頼できません。チラシやホームページに代表者氏名が記載されているかを確認することが、信頼性を見極める大切なポイントです。
大丈夫だと思ったら悪徳業者だったときの対処法
悪質な不用品回収業者から不当な高額請求を受けた場合、その場での支払いを避け、納得できる金額で後日支払いを提案することが重要です。
もし業者が威圧的な態度を取ったり、危険を感じるような言動があったりした場合は、即座に警察への通報を検討しましょう。
また、見積もりのために呼んだ業者とその場で契約を結んだ場合や、広告に記載された金額と実際の請求額に大きな隔たりがある場合は、特定商取引法における訪問販売のクーリング・オフ制度が適用されることがあります。
この制度を利用することで契約を解除し、不当な請求から身を守れます。トラブルに遭った際は一人で抱え込まず、消費者センターなどの相談窓口に相談することも有効な対処方法です。
無料回収のチラシでも安心できる業者の見分け方
中には無料回収のチラシでも安心できる業者はいます。ここではその見分け方のポイントを解説します。
会社の電話番号・所在地を掲載しているか
不用品回収業者を選ぶ際は、連絡先が携帯電話番号のみの業者には注意が必要です。携帯電話番号のみでは業者の実態が不明確で、トラブルが発生した際の対応が困難になる可能性があるためです。
信頼できる業者は、必ず実際の事業所や会社の所在地を持っています。所在地の有無は、業者の信頼性や事業の実態を判断する上で重要な目安となります。
中には同じチラシに見えて担当と電話番号が異なる場合もあるため、悪徳業者を疑いましょう。
回収できない物を事前に教えてくれるか
信頼できる不用品回収業者は、回収できない物品に対して明確な説明を行っています。
まずチラシに記載されている情報を確認し、不明点があれば電話で問い合わせてみましょう。問い合わせる際は、後からしつこい勧誘を避けるために、非通知でかけることをおすすめします。
特に危険物や法律で処理が制限されている物品に関して、具体的でわかりやすい説明をしてくれる業者はコンプライアンス意識が高く、信頼性がある可能性が高いと判断できます。
また、信頼できる業者の見つけ方を詳しく知りたい方は、下記のコラムもご覧ください。
ホームページがあるか
不用品回収業者が安心できるか判断するうえで、ホームページの存在は大切な要素です。公式サイトがある業者は、サービス内容や料金体系を公開している場合が多く、利用者が事前に情報を確認できます。
さらに、更新が継続されているかどうかを見ることで、現在も活動しているかを知れます。逆に、チラシには連絡先だけが書かれていて、インターネットで検索しても情報が見つからない場合は要注意です。
情報公開に積極的な業者は透明性が高く、責任を持って回収を行っている可能性が高いと判断できます。
代表者氏名が書かれているか
安心できる業者かどうかを判断する一つの基準は、代表者氏名が公開されているかです。チラシやホームページの会社概要に代表者の名前を記載している業者は、事業に対する責任を明確にしている姿勢がうかがえます。
反対に、代表者氏名が一切記載されていない業者は、トラブルが起きた際に責任の所在が不明確になりやすく、安心して依頼できません。代表者氏名の有無は、信頼性を見極める重要なチェックポイントです。
より信頼できる業者の選び方
不用品回収業者を選ぶ際には、チラシやホームページの情報だけでは見抜けない部分があります。ここでは、より信頼できる業者を選ぶためのポイントを紹介します。
実績や口コミが確認できるか
信頼できる業者は、これまでの実績や利用者の声を公開しています。「回収がスムーズだった」「料金が事前の見積もり通りだった」といった具体的な感想は、業者の対応力や透明性を示します。
逆に、口コミが極端に少ない、あるいは同じ文言ばかり繰り返されている場合は注意が必要です。実際の利用者の声を複数確認することで、安心して依頼できる業者かどうかを見極められます。
見積もりを事前に提示してくれるか
信頼できる業者は、作業前に必ず見積もりを提示します。事前に料金体系を説明し、どの作業にいくらかかるのかを明確にしてくれる業者であれば、後から不当な追加請求を受けるリスクは低くなります。
「作業をしてみないと金額が分からない」などといい、作業後に高額請求を行う業者も存在するため、見積もりを提示させ料金体系を明確にしておくことが重要です。
また、見積もりは合計金額だけでなく、作業の内訳や追加費用の条件も明示されているか確認しましょう。
契約内容を書面で交付しているか
不用品回収の契約は口頭だけでは不十分です。信頼できる業者は、契約内容を必ず書面で交付します。契約書面に、以下の記載があるか確認しましょう。
- 回収品目
- 作業日時
- 作業費用
- 追加料金の有無 など
契約書を交わさない業者に依頼すると、作業後に問題が発生しやすく、高額請求やサービスの食い違いにつながります。書面を交付する業者は責任を持って業務を行っている証拠であり、信頼性を判断する上で重要なポイントです。
スタッフの対応が丁寧か
電話やメールでの問い合わせに対する対応も、業者選びの大切な判断基準です。信頼できる業者は質問に対して丁寧に答え、料金やサービス内容を分かりやすく説明します。
逆に、説明を避けたり、曖昧な返答をする業者は注意が必要です。現場に来たスタッフの態度も判断材料になるため、以下を確認しましょう。
- 礼儀正しくあいさつしているか
- 身だしなみが整っているか
- 説明が丁寧で質問に誠実に答えてくれるか
対応の良し悪しは、実際に利用した人の口コミにも表れやすいため、事前に調べて参考にすると安心です。
見積もり無料の粗大ゴミ回収隊にお任せ!

不用品の処分に悩んでいる方には、確かな実績を持つ「粗大ゴミ回収隊」がおすすめです。事前見積もりで料金を明確にし、即日対応や深夜早朝の対応も可能な安心のサービスを提供しています。
また、9,800円~の軽トラック積載プランがあるので、不用品をまとめて処分したい方にピッタリです。もちろん、トラック積載プランは、4tトラックまで用意しているため、一軒家のゴミ屋敷にも対応可能です。
面倒な手続きや重い物の搬出も、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。出張見積もり・見積もり後のキャンセルは無料です。
困ったときは無料相談がおすすめ
記事を読んでいて「結局どうしたらいいかわからない」「すぐになんとかしたい」「直接専門家に相談してみたい」という方も多いはず。そんなときは無料相談窓口を利用してみましょう!専門のオペレーターが対応いたします。


不用品回収・ゴミ屋敷の清掃などなんでもお任せください!
業界最安値の料金プラン9,800円~
相談・出張お見積り
完全無料!
365日24時間対応ですので、どうぞお気軽にご相談ください!
軽トラック
積載プラン間取りの目安:1R~1K
9,800円(税込)
1.5tトラック
積載プラン間取りの目安:1K~1LDK
39,800円(税込)
2tトラック
積載プラン間取りの目安:1LDK~2LDK
59,800円(税込)
4tトラック
積載プラン間取りの目安:3LDK~戸建て
80,000円(税込)
※軽トラック~1.5tトラックなど、間の料金にも柔軟に対応いたしますので、スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※スタッフに「引っ越し割引希望」とお伝えください!
※スタッフに「WEB割引希望」とお伝えください!