
東海地域の段ボール処分方法!回収ステーションより簡単処分は不用品回収業者
この記事は約5分で読めます。
東海地域の段ボール処分方法について解説します。
段ボールは資源ゴミに該当するため、自治体や古紙回収ボックスの無料回収、専門業者への依頼などでリサイクルできます。状態や種類によっては燃えるゴミになるため、事前に確認しましょう。
放置すると害虫や害獣、カビなどが発生する原因になるため、収納ボックスとしての使用はおすすめしません。段ボールを手間なく処分する際は不用品回収業者に相談しましょう。
目次
東海地域の段ボール処分方法

不用になった段ボールは、少量であれば燃えるゴミとしても捨てられますが、リサイクルが可能な大切な資源です。ここでは、段ボールのおすすめ処分方法と、それぞれの特徴を分かりやすく紹介します。
状況別おすすめの処分方法早見表
段ボールの処分方法を選ぶときは、量と片付けたいタイミング、自分でどこまで運べるかを整理すると判断しやすくなります。次の早見表を確認して、最適な処分方法を選びましょう。
| 段ボールの量 | 状況 | おすすめ処分方法 |
|---|---|---|
| 少量 | 次の資源ゴミの日まで待てる | 自治体の資源ゴミで出す |
| 中〜大量 | 車を使って一度で片づけたい | 自治体の処理施設へ持ち込む |
| 中量 | 外出のついでに持ち出したい | 古紙回収ボックスに捨てる |
| 少~大量 | 自力で運び出すのが難しく早く片付けたい | 不用品回収業者に依頼する |
ただし、油やソース、生ゴミが付着している段ボールや、濡れてボロボロになった段ボールは、資源としてリサイクルできない場合があります。リサイクルに適さない段ボールは、多くの自治体では燃えるゴミとして扱われるため、お住まいの地域の分別ルールを確認して分別してください。
自治体の資源ゴミで出す
自治体の資源ゴミ回収は、段ボールがそれほど多くなく、次の収集日まで自宅で保管できる方に向いている方法です。多くの自治体では段ボールを資源ゴミや古紙として扱い、決められた日に集積所へまとめて出すルールになっています。各自治体の回収日と出し方は、次のとおりです。
| 自治体名 | 区分 | 回収日 | 出し方 |
|---|---|---|---|
| 愛知県春日井市 | 資源 | 月2回 | たたんでひもで縛り、集積場へ |
| 岐阜県多治見市 | 資源 | 月1回 | たたんでひもで縛り、リサイクルステーションへ |
| 三重県四日市市 | 資源物 | 月2回 | たたんでひもで縛り、集積場へ |
主な自治体では、段ボールを開いて平らにし、重ねてからひもで十字に束ねておく必要があります。出す場所は、自宅前や近所の集積所、敷地内の資源ゴミ置き場など、自治体や管理会社によって異なります。
収集日や出してよい時間帯、雨の日の扱いなども、自治体や管理会社によって細かく決められているため、事前に確認すると安心です。
また、引っ越し直後などで段ボールが一度に大量に出たときは、通常の資源ゴミ収集では回収できない場合があります。たとえば、愛知県豊橋市や三重県川越町、岐阜県岐阜市では、一時多量ゴミとして処理施設への持ち込みや業者への依頼を案内しています。
処分したい段ボールが多い場合は、自治体のルールを確認し、数回に分けて出すか、別の処分方法も検討しましょう。
自治体の処理施設へ持ち込む
自治体の処理施設へ段ボールを持ち込む方法は、中〜大量の段ボールを一度に片付けたい状況に向いた処分方法です。清掃工場や環境センターなどと呼ばれる施設まで車で運び、受付で内容物の確認や計量を受けてから指定の場所で荷下ろしを行います。段ボールだけでなく、ほかの資源ゴミや一部の粗大ゴミも一緒に持ち込める場合もあります。
処理施設に持込む際、対応が自治体ごとに異なるため、以下の確認が重要です。
- 持ち込める曜日
- 受付の時間帯
- 事前予約の有無
- 料金の有無や計算方法
また、荷下ろしは自分で行う必要があり、連休などは混雑して数時間かかることもあるため、余裕を持って予定を組みましょう。持ち込みのために車両手配が必要になる場合は、ほかの処分方法も比較しながら検討すると、費用と負担を抑えやすくなります。
古紙回収ボックスに捨てる
古紙回収ボックスは、外出のついでに段ボールを処分したいときに便利な方法です。スーパーやドラッグストアの店頭、駐車場の一角、資源回収ステーションなどに設置されていることが多く、段ボールや古紙を無料回収しています。
例えば、愛知県春日井市では、次の場所に設置されています。
| 店舗名 | 設置場所 |
|---|---|
| ナフコトミダ貴船ステーション | ナフコトミダ貴船店 駐車場内(貴船保育園前) |
| 南下原ステーション | コインランドリーcocoro 駐車場内 |
| 勝川駅前ステーション | スペースECO 勝川駅前第3駐車場内 |
段ボールの状態や種類によっては対象外のものもあるため、案内表示を確認し、利用ルールを把握しておくことが大切です。
また、いっぱいまで段ボールが詰まっている状態で、無理に押し込んだり、周辺に積み上げたりすると、ゴミの散乱や近隣トラブルの原因になります。ボックスがあふれそうな場合は、その場で出すのは控え、日を改めて持ち込むか、別の処分方法を検討しましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼する方法は、自分で出せない場合や処分を急ぐ際に向いています。回収日時を指定でき、即日対応も可能です。さらに、室内まで引き取りに来てもらえるため、段ボールをまとめたり動かす手間がかかりません。また、持ち出しづらい大型家具や家電、こまごまとした不用品など、すべてまとめて処分できる点もメリットです。
不用品が一定量ある場合は、トラック積載プランを活用することで、お得に手間なく処分できます。トラックの積載量ごとに料金が設定されているため、費用の目安を立てやすいプランです。
トラック積載プランの料金相場は、次になります。
| プラン名 | 段ボール (120サイズ) | 目安の間取り | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
|---|---|---|---|
| 軽トラック積載プラン | 25~30個程度 | 1R~1DK | 13,000~30,000円 |
| 1.5tトラック積載プラン | 60〜70個程度 | 1K~1LDK | 40,000~50,000円 |
| 2tトラック積載プラン | 90〜100個程度 | 1LDK~2LDK | 60,000~80,000円 |
| 4tトラック積載プラン | 180〜200個程度 | 3LDK~戸建て | 80,000円~要見積もり |
愛知・岐阜・三重に完全対応している「粗大ゴミ回収隊」は、最短25分での到着も可能で、軽トラック積載プランは業界最安の9,800円で利用できます。相談・見積り・キャンセルはすべて無料なので、気軽にお問い合わせください。
段ボール処分の注意点まとめ|トラブルを防ぐポイント

段ボールを処分する際の注意点と、トラブルを防ぐポイントを解説します。
段ボールは生活スペースを奪う
段ボールを放置すると、玄関や廊下、リビングの一角が占領され、息苦しさを感じてしまいます。段ボールはそのままにせず、開いて平らにし、小まめに処分することが大切です。一時的に保管する場所を決めておくことで、家の中が整い、処分もスムーズに行えます。
また、生活スペースの息苦しさは、ため込んだゴミが原因になっている場合もあります。こちらの記事では、ゴミを放置するリスクと片付け方法について解説しています。
害虫や害獣の温床になる
段ボールは保温性が高いため、長期間放置すると、ゴキブリなどの害虫やネズミなどの害獣が潜みやすい環境を作ってしまいます。特に、食品が入っていた段ボールは、残りくずや臭いで呼び込みやすく、害虫の発生源になりがちです。
また、倉庫に保管されていた段ボールには、すでに害虫の卵やフンが付着している場合もあります。室内やベランダで放置したりため込んだりせず、できるだけ早く処分しましょう。
カビ・ホコリで体調不良を招く可能性がある

段ボールは湿気を含みやすく、長期間保管するとカビやホコリがたまりやすい素材です。収納ボックス代わりに物置やガレージで使い続けると、カビの発生に気づきにくく、収納しているものにも悪影響が出る場合があります。
小さな子どもや高齢者がいる家庭では、咳や鼻炎など体調不良につながる可能性もあるため、長期保管は避けて早めの処分を心がけましょう。
火災や事故の原因になる
段ボールは燃えやすいため、ストーブやコンロなどの火気、タコ足配線の周りに置くと火災の原因になる場合があります。さらに、一度火がつくと全体に燃え広がり、周囲の家具や建物へ延焼する危険も高まります。
通路に置いた段ボールにつまずいて転倒したり、高く積んだ山が崩れてけがをする恐れもあります。段ボールは火気や配線から離し、通路をふさがない位置に置き、頭より高く積み上げないことを意識しましょう。
段ボールなどの可燃物が多い住まいは、火事が発生しやすく、深刻な被害を引き起こすリスクも高まります。こちらの記事で、火災を招く5つの原因と予防方法を解説しています。
宅配伝票は剥がして捨てる
宅配伝票には、氏名や住所、電話番号に加えて、購入した商品名などの個人情報が詳しく記載されています。そのまま捨てると、悪用される恐れがあるため、細心の注意が求められます。
段ボールを処分する前に、宅配伝票を剥がしたか、個人情報が残っていないか確認しましょう。伝票をうまく剥がせない場合は、油性ペンで文字を塗りつぶすか、伝票部分だけハサミで切り取って処分すると安心です。
リサイクルしやすい状態に整える
段ボールは、できる範囲でガムテープやラベル、金具などを外してから処分すると、リサイクルしやすくなります。濡れた段ボールや油汚れが強い段ボール、ろう引き・アルミ加工が施された段ボールはリサイクルの対象外になるため、別の処分方法を検討してください。
段ボールを資源ゴミとして出すときは、状態や種類を確認し、リサイクルできるか判断することが大切です。迷ったときは、自治体の窓口や専門業者などに相談しましょう。
回収ルールを守って出す
段ボールを出すときに回収ルールを守らないと、不法投棄と受け取られたり、近隣トラブルの原因になる恐れがあります。出し方は住まいの形や処分方法によって変わるため、それぞれのルールを確認しておきましょう。
回収ルールの注意点には、以下があります。
- 一戸建て:収集日・時間を守る(雨天時は出せない場合あり)
- 集合住宅:管理会社や自治会が定めたごみ出しルールに従う
- 持ち込み:受付時間や予約の有無、持ち込める品目を確認する
- 不用品回収業者:特になし(問い合わせ時に要確認)
それぞれの回収ルールを守って出すことで、収集作業がスムーズになり、資源として適切にリサイクルされます。
段ボールの処分は粗大ゴミ回収隊へ!

段ボールの処分は自治体の資源ゴミや古紙回収ボックスでもできますが、量が多い場合や、運び出しが難しい場合は「粗大ゴミ回収隊」にお任せください。使わなくなった家具や家電、処分しづらい不用品もまとめて回収します。
静音作業など、近隣にも配慮した作業を徹底しているため、早朝・深夜を問わず、24時間365日いつでも回収が可能です。WEB限定の割引クーポンや引越し割引キャンペーンを活用すれば、1万円以上の利用で最大20%OFFになります。
相談や出張見積もりは無料で、料金に満足いただけない場合でもキャンセル料は一切かかりません。ぜひ、気軽にお問い合わせください。
※クーポン券やキャンペーンは、リサイクル家電や処理困難物(ソファ、マットレス、生ゴミなど)、危険物(スプレー缶、電池、建築廃材など)は適応外です。
困ったときは無料相談がおすすめ
記事を読んでいて「結局どうしたらいいかわからない」「すぐになんとかしたい」「直接専門家に相談してみたい」という方も多いはず。そんなときは無料相談窓口を利用してみましょう!専門のオペレーターが対応いたします。


不用品回収・ゴミ屋敷の清掃などなんでもお任せください!
業界最安値の料金プラン9,800円~
相談・出張お見積り
完全無料!
365日24時間対応ですので、どうぞお気軽にご相談ください!
軽トラック
積載プラン間取りの目安:1R~1K
9,800円(税込)

1.5tトラック
積載プラン間取りの目安:1K~1LDK
39,800円(税込)

2tトラック
積載プラン間取りの目安:1LDK~2LDK
59,800円(税込)

4tトラック
積載プラン間取りの目安:3LDK~戸建て
80,000円(税込)

※軽トラック~1.5tトラックなど、間の料金にも柔軟に対応いたしますので、スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※スタッフに「引っ越し割引希望」とお伝えください!
※スタッフに「WEB割引希望」とお伝えください!









