• ホーム
  • 遺品整理
  • 遺品整理の費用相場はいくら?料金を決める要素や安くするコツを徹底解説

遺品整理の費用相場はいくら?料金を決める要素や安くするコツを徹底解説

この記事は約5分で読めます。

本記事では、遺品整理の費用相場を紹介します。

ご家族や大切な方が亡くなった後、避けて通れないのが遺品整理です。

しかし、何から手を付けて良いのか分からない上、プロに依頼しようと思っても費用に不安を感じる方も多くいます。

そこで今回は、遺品整理の費用相場を具体的に解説するとともに、料金がどのように決まるのか、そして費用を安く抑えるための具体的なコツまで紹介します。

ぜひ、参考にしてください。

遺品整理の費用相場を決める5つの主要因

遺品整理の費用相場を決める5つの主要因

遺品整理の費用は、一律で決まっているわけではありません。業者によって料金設定が異なるのはもちろんですが、依頼する現場の状況によっても大きく変動します。

費用の総額に影響を与える主要な要素は、主に以下の5点です。

家・部屋の広さ

最も費用に直結するのが、整理対象となる家や部屋の広さ(間取り)です。当然、部屋が広くなればなるほど、作業範囲が広がり、それに伴って費用は高くなります。

例えば、ワンルームや1Kは整理する遺品の量が少ない傾向にあり、作業時間も短いので費用は比較的安価です。

一方、一軒家では複数の部屋や庭、倉庫なども対象となることがあり、費用は大きく跳ね上がります。

特に、「ゴミ屋敷」のような状態になっている場合は、さらに高額になるため、注意が必要です。

業者は通常、間取りごとに基本料金を設定していることが多いため、まずは自宅の間取りからおおよその相場を把握することが大切です。

遺品整理やゴミ屋敷でお困りの方は今すぐ無料相談!

受付時間 8:00~24:00【年中無休】

電話アイコン 0120-743-130

お支払い方法

現金・銀行振込・クレジットカード

現金・銀行振込・クレジットカード

\お得なWEB限定/

割引クーポン

2,000
OFF!!

※WEB割希望と
お伝えください!

女性のアイコン

遺品整理やゴミ屋敷でお困りの方は今すぐ無料相談!

\お得なWEB限定/

割引クーポン

2,000
OFF!!

※WEB割希望とお伝えください!

女性のアイコン

受付時間 8:00~24:00【年中無休】

電話アイコン 0120-743-130
LINEかんたん無料見積り メールで無料見積り LINEかんたん無料見積り LINEで無料見積り

お支払い方法

現金・銀行振込・クレジットカード

現金・銀行振込・クレジットカード

建物や道路など周囲の状況

遺品整理では、仕分け後の大量の不用品をトラックに積み込み、処分場まで運搬する作業が不可欠です。この運搬のしやすさも、費用を左右する重要な要素になります。

例えば、エレベーターがない集合住宅の高層階の場合、階段を使っての運搬作業が増えるため、費用は割高です。

一方、駐車場や庭が広い一軒家など、トラックを横付けできる場合は作業がスムーズに進み、費用を抑えやすくなります。

また、自宅前の道路が狭く、トラックの駐車や搬入出作業に時間がかかったり、小型トラックで複数回往復する必要が生じたりする場合も、費用が高くなりがちです。

見積もり時には状況を正確に伝え、当日の作業がスムーズに進められる環境を整えましょう。

そのためにも、見積もりは現地で行ってください。

見積もりも出張無料の業者は多くあります。

処分する遺品・家財の種類と量

費用を決定づけるもう1つの大きな要因は、処分する遺品・家財の「量」と「種類」です。

遺品の総量は多ければ多いほど、仕分けや分別、運搬の手間が増えます。そのため、作業人数やトラックの必要数が増加し、費用が高くなるでしょう。

また、遺品の種類に関しては一般ゴミや衣類、小型家具が中心の場合は比較的安価です。

冷蔵庫やテレビなどの大型の家電や産業廃棄物、または処分が困難な特殊な品物が含まれる場合、通常の回収費用に追加でリサイクル料金や特殊な処分費用が発生することがあり、総額が高くなります。

作業人数と作業時間

遺品整理の作業は、作業人数と作業時間によって人件費が決まります。

遺品の量や現場状況が厳しければ、必然的に多くの作業員が必要となり、作業時間も長くなるでしょう。

その結果、人件費が高くなることで遺品整理の費用自体も高くなってしまいます。

少人数かつ短時間で終わるような内容の遺品整理であれば、かかる費用は割安です。

作業日

遺品整理の費用は、依頼する時期によっても変動します。

特に、年末年始や引っ越しシーズン(2月〜4月)などは、遺品整理の依頼が集中するので、高くなりがちです。

この時期は通常よりも割高な料金設定になるだけでなく、早めの予約が必要になるケースも少なくありません。

逆に、比較的依頼が少ない時期であれば、業者もスケジュールに柔軟に対応してくれるほか、費用も安く済みます。

見積もりを依頼する際は、希望する作業日が業者の繁忙期に当たるかどうかを確認することも大切です。

東海エリアの遺品整理の費用相場

東海エリアの遺品整理の費用相場

遺品整理の費用は、地域によって人件費や廃棄物処理費用が異なるため、相場にも差が出ます。特に東海エリアは人口も多く、遺品整理の需要も高いため、多くの業者が存在します。

ここでは、東海エリアの複数の遺品整理業者の料金体系を参考に、一般的な間取り別の費用相場をまとめました。

間取り作業人数費用相場
1R/1K2名30,000円~
1DK3名50,000円~
1LDK3名80,000円~
2DK4名100,000円~
2LDK4名130,000円~
3DK5名150,000円~
3LDK5名210,000円~

上記を見て分かる通り、狭い部屋は作業人数が少なく、費用も安価な傾向です。しかし、部屋が大きくなるにつれて作業人数は増え、費用も高くなっているのが分かるでしょう。

この相場はあくまで目安であり、遺品の量や建物の状況によって実際の費用は大きく変動します。

特に、遺品の量が極端に多い場合や特殊清掃が必要な場合は、上記の費用相場に数十万円が加算されるケースもあるため、事前の確認が必須です。

正式な費用は、必ず現地で見積もりを取って確認しましょう。

遺品整理の相場に含まれる基本のサービス内容

遺品整理の相場に含まれる基本のサービス内容

遺品整理業者に支払う基本料金には、どのようなサービスが含まれているのでしょうか。一般的な業者であれば、以下の作業が基本料金内で提供されることがほとんどです。

不用品の回収・処分費用

不用品の回収・処分費用は、遺品の中から不用と判断した家財や一般廃棄物を回収し、処分するための費用です。

この費用には、処分場への運搬費用や自治体の定める処分費用なども含まれます。

ただし、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどリサイクルが義務付けられている家電は、別途でリサイクル料が必要です。

また、その他にも処理困難物などと呼ばれる、耐火金庫や消火器など、処理や運搬が難しいものは追加料金の対象になるケースがあります。

仕分けや貴重品の捜索費用

これは、故人の残した品々を、「形見(残すもの)」「売却・寄付するもの」「処分するもの」に丁寧に仕分ける作業です。

また、ご遺族の要望に応じて、現金・通帳・権利書・印鑑などの貴重品を捜索し、引き渡す作業も含まれます。

この作業が単なる不用品回収と遺品整理の最も大きな違いであり、専門的な知識と丁寧さが求められる部分です。

大切な遺品をしっかり仕分けてもらうためにも、経験豊富な業者への依頼を検討しましょう。

建物の養生費用

建物の養生費用は、作業中に故人が住んでいた家やマンションの共有部分に傷がついたり、汚れたりしないように床や壁を保護シートで覆う費用です。

特に、マンションなど集合住宅では必須の作業であり、近隣住民への配慮にもつながります。

養生をせずに作業をすると、大きな家具を運び出す際に傷をつけ、近隣とトラブルになるケースもあるでしょう。

大きなトラブルを避け、安全に遺品整理をするためにも欠かせない作業となります。

トラックでの運搬費用

運搬費用は仕分けを終えた不用品を、処分場やリサイクルセンターへ運ぶためのトラックの使用料と燃料代です。

運搬回数や距離、使用するトラックのサイズによって変動します。

最初の見積もりの段階で遺品整理の種類や量を確認し、基本料金に含めた形で算出されるのが一般的です。

大きなトラックが必要だったり、台数が多かったりする場合は費用が高くなるケースもあります。

作業員数の人件費

人件費は、遺品の仕分け・梱包・搬出・積み込み・清掃など、すべての作業を行う作業員への賃金です。

作業にかかる時間、そして必要な人数によって決まります。

料金表などに記載されている作業人数以上に作業員を呼ぶ場合は、別途で支払いが必要です。

例えば、依頼主の都合で急ぎの仕分け、片付けが必要なときは作業員を増員して対応することもあるでしょう。

遺品整理士によるヒアリング

多くの優良業者では、遺品整理士の資格を持つスタッフが、ご遺族から故人の思い出や探してほしい貴重品などについて丁寧にヒアリングを行います。

このヒアリングをもとに、遺品整理の計画を立てるための費用も基本サービスに含まれていることがほとんどです。

後悔のない遺品整理をするためにも、しっかりと要望を聞いてくれる業者を選びましょう。

遺品整理のオプション料金の相場

遺品整理のオプション料金の相場

基本サービスだけでは対応できない、特別な作業が必要な場合に発生するのがオプション料金です。オプションは、現場の状況やご遺族のニーズに合わせて追加依頼するものであり、業者によって料金や提供内容が異なります。

主なオプションの内容と料金の相場は、以下の通りです。

内容料金相場
消臭・消毒作業10,000円〜30,000円/部屋
害虫駆除10,000円〜50,000円
ハウスクリーニングや特殊清掃20,000円程度〜
遺品供養やお炊き上げ10,000円〜50,000円/一式
エアコンや洗濯機の取り外し5,000円〜15,000円/台
自動車・バイクの廃車手続き10,000円〜30,000円/台
家や倉庫・蔵の解体35,000円~60,000円/坪

それぞれ詳しく見ていきましょう。

消臭・消毒作業

消臭・消毒作業は、故人が長く生活していたことによる生活臭や、タバコ臭などが残っている場合に行います。

特にペットを飼っていた場合や換気不足の部屋などでは、専門的な薬剤を使った消臭作業が必要です。

一軒家を売却するとき、マンションやアパートを退去するときは状態をキレイにしなければなりません。その際、より良い状態にするためには、消臭・消毒の依頼がおすすめです。

料金は1部屋あたりで決められていることが多いので、部屋数が多いときは注意しましょう。

害虫駆除

長期間、故人以外が入室していなかった場合や食品などが放置されていた場合、ゴキブリ・ハエ・ダニなどの害虫が大量発生していることがあります。

遺品整理の作業を安全に進めるため、またはその後の建物の売却・賃貸のためには駆除作業が必要です。

害虫の種類や数、部屋の広さなどによっても料金は異なりますが、相場は10,000円〜50,000円程度となります。

ハウスクリーニングや特殊清掃

遺品整理後の簡易清掃は基本料金に含まれることが多いものの、壁や床の本格的な洗浄、風呂やキッチン周りの徹底したクリーニングなどは原則オプション扱いです。

特に、特殊清掃は孤独死などにより、体液や血液などで室内が汚染されている場合に、原状回復のために行う専門的な清掃作業で高度な技術を要するため、費用も高額になります。

掃除をする場所、汚れの度合いでも料金が異なるので確認しましょう。

遺品供養やお炊き上げ

遺品供養やお炊き上げは、故人が大切にしていた仏壇・人形・写真・愛用の衣類など、そのまま処分することに抵抗がある品物を、寺院や神社で供養してもらうサービスです。

ご遺族の心の整理をつける上で重要なオプションで、利用する方も多くいます。

供養して欲しいものの数や種類で料金が異なるので、費用を抑えたいときは最小限のものに留めましょう。

エアコンや洗濯機の取り外し

壁に固定されているエアコン、特殊な設置方法のドラム式洗濯機などは、専門的な知識がないと取り外しが困難です。

安全のためにも自力で取り外すのは避け、業者へ依頼しましょう。

遺品整理において、このような家電の取り外しと回収を依頼する場合、オプション費用が発生します。

料金は1台あたり5,000円〜15,000円と、それほど高額ではありませんが、複数の家電があるときは注意が必要です。

自動車・バイクの廃車手続き

これは故人が所有していた自動車やバイクについて、名義変更や廃車の手続きを代行するサービスです。

車両本体の回収費用に加え、行政手続きの代行費用がかかります。

自動車やバイクはゴミとして捨てることができず、廃車手続きや専門業者による回収が必須です。

放置したままだと維持費も余計にかかってしまうので、遺品整理の際に同時に依頼しましょう。

家や倉庫・蔵の解体

遺品整理後にその建物を売却したり、更地にしたりする場合、建物の解体も業者に依頼できます。

解体費用は建物の構造や広さによって大きく異なりますが、大規模な工事となるため別途詳細な見積もりが必要です。

坪あたりの単価は35,000円~60,000円程度で、大きな家や蔵の場合は高額になります。

また、蔵や倉庫の解体は周囲への配慮も必要なので、狭いスペースだと追加費用がかかるケースもあるでしょう。

遺品整理の見積もりを依頼する際の注意点

遺品整理の見積もりを依頼する際の注意点

遺品整理の費用は高額になることがあるため、見積もり段階でいかに慎重に業者を選ぶかが、後悔しないための鍵となります。以下で、見積もりを依頼する際に必ずチェックすべき重要事項をまとめました。

追加料金の有無を確認する

最もトラブルになりやすいのが、追加料金の有無です。

安価な見積もりで契約を交わした後に、「想定外の物量があった」「作業環境が悪かった」などの理由をつけられ、高額な追加費用を請求されるケースが少なくありません。

見積もり書を受け取ったら、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 見積もり金額は確定料金か
  • 変動する可能性があるか
  • 追加料金が発生する具体的な条件
  • 費用の内訳

もし追加の可能性がある場合、どのような状況で、いくら追加されるのかを具体的に質問しましょう。書面にて、追加料金の有無を確認することも大切です。

また、運搬費・人件費・処分費・車両費などの内訳が明確に記載されているか確認し、「一式」など曖昧な表現でまとめられていないかチェックしてください。

上記を確認の上、可能な限り「追加料金なし」を保証してくれる業者を選びましょう。

不明点は必ず事前に聞く

見積もりの内容や作業方法について、少しでも疑問や不安があれば、その場で解決することが重要です。

「これくらいのことは聞かなくても大丈夫だろう」と自己判断せず、分からないことはすべて質問しましょう。

なぜその金額になるのか、使用するトラックの台数、作業人数や作業時間など、具体的な根拠を尋ねるのがおすすめです。

納得のいく説明をしてくれない業者への依頼は、避けてください。

費用以外の部分もチェックする

遺品整理は単なる不用品回収ではなく、故人の大切な思い出の品を扱うデリケートな作業です。

費用が安いという理由だけで業者を決めず、以下の点もチェックしましょう。

  • スタッフの対応
  • 安心感・信頼感
  • 近隣への配慮
  • 口コミ・実績の有無

見積もりに来たスタッフの言葉遣いや態度に安心感があるか、経験豊富かどうかは重要なポイントです。

その他、近隣への配慮の有無や口コミなども確認しながら、見積もりの内容とあわせて依頼先を検討しましょう。

遺品整理業者の選び方は、以下の記事で紹介しています。

遺品整理業者の選び方は?失敗しない優良業者を見つけよう

遺品整理の費用を安く抑えるコツ

遺品整理の費用を安く抑えるコツ

遺品整理の費用相場を把握した上で、いくつかの工夫をすると費用を大きく抑えられます。

以下では、遺品整理の費用を安く抑えるコツを5つに分けて見ていきましょう。

できる範囲で片付けをする

最も効果的な節約方法は、事前にご遺族が手を動かすことです。

例えば、現金・通帳・証券類などは、業者に依頼する前に自身で可能な限り捜索し、取り出しておきましょう。

また、ゴミに関しては簡単に捨てやすい可燃ゴミから手を付けるのがおすすめです。

大きな家具・家電などは業者に任せ、細かいゴミなどは自身で回収すると、費用が抑えやすくなります。

ただし、ゴミや不用品の処分は時間と労力がかかるため、ある程度まで片付けたら業者へ任せましょう。

以下の記事で、遺品整理で捨ててはいけないものを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

遺品整理で捨ててはいけないもの|注意点を法的観点からプロが解説

価値のあるものは売却する

故人の遺品の中には、骨董品・ブランドバッグ・貴金属など、買い取ってもらえる価値のあるものも含まれています。

そのようなものを買取業者に査定してもらえば、遺品整理の費用に充てられるでしょう。

ただし、買取サービスの利用にも手数料がかかるケースがあるほか、売却の手間もあるので本当に価値のあるものを見極めて売ることが大切です。

小さい貴金属やブランド品であれば、持ち運びもしやすいので手軽に売れます。

作業日や時期を工夫する

年末年始や引越しシーズンといった業者の多忙期を避け、比較的依頼が少ない梅雨時や夏場に依頼すると、費用が安くなる傾向があります。

また、業者の「この日は比較的空いている」といった都合良い日程に合わせる方法も有効です。

見積もりなどを依頼する際に、日程調整に関する相談も行い、曜日や時期による料金変動があるか聞いておきましょう。

相見積もりを取る

相見積もりとは、複数の遺品整理業者から見積もりを取って比較することです。

2~3社程度の業者に見積もりを依頼して比較しますが、その際に以下のポイントを押さえましょう。

  • 見積もり・キャンセル料が無料化
  • 相場とかけ離れていないか
  • スタッフの対応に問題がないか
  • 説明に納得できるか

相場を知った上で複数の業者を比較すれば、より適正な価格を提示している業者を見つけ出すことができます。

また、他社の見積もりを提示すれば、価格交渉やサービス内容の交渉の材料として活用できるケースもあるでしょう。

キャンペーンやクーポンを上手く活用する

業者によっては、初回限定割引やWebサイト限定クーポン、季節のキャンペーンなどを実施していることがあります。

見積もりを依頼する際に、現在利用できる割引制度がないか積極的に尋ねてみましょう。

また、キャンペーンやクーポンを利用する場合は、割引前後の料金をそれぞれ確認することが大切です。

利用条件もよく確認し、自身の依頼内容が当てはまるかチェックしてください。

遺品整理を依頼する際の具体的なステップ

遺品整理を依頼する際の具体的なステップ

実際に遺品整理を業者に依頼する場合、どのような流れで進むのかを具体的に理解しておきましょう。

  1[問い合わせ・日程連絡] --> 2[現地見積もり] --> 3[当日の作業開始]-> 4[作業後の確認]-> 5[料金の支払い]

問い合わせ・日程連絡

まずは、電話・メール・LINE・Webサイトの問い合わせフォームなどから、業者に連絡します。

その際、以下の内容を分かる範囲で伝えましょう。

  • 故人が住んでいた家の間取り
  • 遺品の量
  • 建物の状況(エレベーターの有無など)
  • 希望の作業日程

上記を伝えた上で、見積もりの日程を組んでもらいます。

現地見積もり

続いて、現地で見積もりを作成してもらいます。

電話やLINEで簡単な内容を伝えて行う簡易見積もりは、実際の物量や作業環境を正確に反映していないため、当日になって高額な追加料金が発生するケースが多く、注意が必要です。

必ず現場で遺品の総量や建物の状況を確認し、必要な作業人数やトラックの台数を算出してもらいましょう。

もし、この時点で少しでも不安があれば納得できるまで質問をするのがおすすめです。

当日の作業開始

当日はご遺族の立ち会いのもと、貴重品の最終確認や残すもの・処分するものの最終指示を行います。

業者によっては、立ち合い不要での作業も可能です。

立ち会いせずに遺品整理をしてもらう場合は、作業員と事前にしっかち打ち合わせをしましょう。

作業後の確認

作業完了後は、作業内容に不備がないか、紛失してしまった貴重品がないかなどを確認しましょう。

何か問題がある場合は、「これくらいなら良いや」と安易に考えず、作業員にしっかり伝えて対処してもらってください。

必ず現場を確認し、作業内容に納得できたか判断することが大切です。

特に問題がなければ、作業完了のサインをして終了となります。

料金の支払い

最後に、事前に提示された確定料金を支払います。

支払い方法は、現金・銀行振込・クレジットカードなど業者によって異なるため、希望がある場合は事前に確認しましょう。

クレジットカードが利用できる業者であれば、高額な現金をすぐに用意できない場合でも安心です。

遺品整理は粗大ゴミ回収隊へ

粗大ゴミ回収隊バナー
https://nagoya.sodaigomi-kaishutai.com/

遺品整理の依頼先に悩んでいる方は、ぜひ「粗大ゴミ回収隊」へご相談ください。

遺品整理は、肉体的・精神的な負担が大きい作業で費用面でも不安がつきものです。

粗大ゴミ回収隊は、ご遺族の負担を少しでも軽減できるよう、きめ細やかなサービスを提供しています。

事前の無料見積もりで金額に納得してから依頼できるのはもちろん、遺品整理士の資格を持つスタッフが現場を正確に見極め、丁寧に作業を行います。

また、通常の遺品整理はもちろん、特殊清掃やハウスクリーニング、解体作業の依頼も可能です。

多岐に渡る遺品整理に関わる作業を複数の業者に依頼することなく、最短即日で粗大ゴミ回収隊が対応します。

ぜひ、気軽にお問い合わせください。

お見積り&相談はコチラお見積り&相談はコチラ

困ったときは無料相談がおすすめ

記事を読んでいて「結局どうしたらいいかわからない」「すぐになんとかしたい」「直接専門家に相談してみたい」という方も多いはず。そんなときは無料相談窓口を利用してみましょう!専門のオペレーターが対応いたします。

不用品回収・ゴミ屋敷の清掃などなんでもお任せください!
業界最安値の料金プラン9,800円~
相談・出張お見積り
完全無料!

365日24時間対応ですので、どうぞお気軽にご相談ください!

  • 軽トラック
    積載プラン

    間取りの目安:1R~1K

    9,800(税込)

    目安:1.5㎡
  • 1.5tトラック
    積載プラン

    間取りの目安:1K~1LDK

    39,800(税込)

    目安:4㎡
  • 2tトラック
    積載プラン

    間取りの目安:1LDK~2LDK

    59,800(税込)

    目安:7㎡
  • 4tトラック
    積載プラン

    間取りの目安:3LDK~戸建て

    80,000(税込)

    目安:10㎡

※軽トラック~1.5tトラックなど、間の料金にも柔軟に対応いたしますので、スタッフまでお気軽にお申し付けください。

引っ越し割引キャンペーン! 不用品回収10%OFF 不用品回収+部屋掃除15%OFF

※スタッフに「引っ越し割引希望」とお伝えください!

お得なWEB限定割引クーポン!日頃の感謝を込めて2,000円OFF

※スタッフに「WEB割引希望」とお伝えください!

新型コロナウィルス対策への取組に関して

  • 安全衛生委員会の遵守事項に基づいた健康確認・報告を徹底しています

    健康確認・報告

  • 作業員は、作業当日にマスクを着用させて頂いております

    マスク着用

  • 作業前後に消毒・殺菌を行い、接触感染への対策をしています

    消毒・殺菌

お客様をお守りすることを徹底していますので、ご安心ください!

  • 引っ越し割引キャンペーン! 不用品回収10%OFF 不用品回収+部屋掃除15%OFF
  • お得なWEB限定割引クーポン!日頃の感謝を込めて2,000円OFF
  • 分別不要
  • 365日年中無休
  • 当日対応可能
  • 最短25分で到着

出張お見積り・ご相談・キャンセル料0円

まずはお見積り!
受付8:00〜24:00
0120-743-130
まずはお見積り!受付8:00〜24:000120-743-130
  • 対応エリア

    愛知・岐阜・三重

  • お支払い方法

    現金・銀行振込・クレジットカードlist-card

    ※お見積り後、その流れでそのまま回収することも可能です。

対応エリア

愛知県

  • 名古屋市港区
  • 名古屋市守山区
  • 名古屋市昭和区
  • 名古屋市瑞穂区
  • 名古屋市西区
  • 名古屋市千種区
  • 名古屋市中区
  • 名古屋市中川区
  • 名古屋市中村区
  • 名古屋市天白区
  • 名古屋市東区
  • 名古屋市南区
  • 名古屋市熱田区
  • 名古屋市北区
  • 名古屋市名東区
  • 名古屋市緑区
  • 岡崎市
  • 一宮市
  • 愛西市
  • 阿久比町
  • あま市
  • 安城市
  • 稲沢市
  • 犬山市
  • 岩倉市
  • 大口町
  • 大治町
  • 大府市
  • 尾張旭市
  • 北名古屋市
  • 春日井市
  • 蟹江町
  • 蒲郡市
  • 刈谷市
  • 清須市
  • 幸田町
  • 江南市
  • 小牧市
  • 清須市
  • 設楽町
  • 新城市
  • 瀬戸市
  • 豊田市
  • 豊橋市
  • 高浜市
  • 武豊町
  • 田原市
  • 知多市
  • 知立市
  • 津島市
  • 東栄町
  • 東海市
  • 東郷町
  • 常滑市
  • 飛島村
  • 豊明市
  • 豊川市
  • 豊根村
  • 豊山町
  • 名古屋市
  • 長久手市
  • 西尾市
  • 日進市
  • 半田市
  • 東浦町
  • 扶桑町
  • 碧南市
  • 南知多町
  • みよし市
  • 弥富市

岐阜県

  • 安八町
  • 池田町
  • 揖斐川町
  • 恵那市
  • 大垣市
  • 大野町
  • 岐阜市
  • 海津市
  • 各務原市
  • 笠松町
  • 可児市
  • 川辺町
  • 北方町
  • 岐南町
  • 神戸町
  • 坂祝町
  • 白川町
  • 関市
  • 関ケ原町
  • 多治見市
  • 垂井町
  • 土岐市
  • 富加町
  • 中津川市
  • 羽島市
  • 東白川村
  • 七宗町
  • 瑞浪市
  • 瑞穂市
  • 御嵩町
  • 美濃市
  • 美濃加茂市
  • 本巣市
  • 八百津町
  • 山県市
  • 養老町
  • 輪之内町

三重県

  • いなべ市
  • 朝日町
  • 伊賀市
  • 亀山市
  • 川越町
  • 木曽岬町
  • 桑名市
  • 菰野町
  • 鈴鹿市
  • 津市
  • 東員町
  • 名張市
  • 松阪市
  • 四日市市